ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは
骨、関節、筋肉、靱帯、神経などの体の運動にかかわる器官
(運動器)の働きが衰えると、くらしの中の自立度が低下し、
介護が必要になったり、寝たきりになる可能性が高くなります。
運動器の障害のために、要介護になったり、要介護になる
危険の高い状態がロコモティブシンドロームです。
ロコモチェック!
- 片足立ちで靴下がはけない
- 家の中でつまずいたり滑ったりする
- 階段を上るのに手すりが必要
- 横断歩道を青信号で渡りきれない
- 15分くらい続けて歩けない
- 2kg程度の買い物(1ℓの牛乳パック
2個程度)をして帰るのが困難である
- 家のやや重い仕事(掃除機の使用、
布団の
上げ下ろしなど)が困難である
-
バランス感覚を養い筋肉や骨を強くする運動例
運動をしては
いけない人 強い痛みのある人 極端に転びやすい人
ダイナミックフラミンゴ療法
・転倒の危険がある人は、机や椅子の背を支えにする。上げた足側の手で支える
・背筋を伸ばし、骨盤を前に出すようにする
床につかない程度に上げる
・床につかない程度に上げる
片方の足を上げ、
左右各1分間ずつ×1日3回
立ち座り運動
・立つのがつらい人は、
机を前に置いて手で
支えながら立つ
・座った姿勢から
両足でゆっくり立ち上がる
1セット5〜6回×1日3回
※運動は、医師に相談して自分に合った運動を行いましょう。また、他人と競うことは厳禁です。
社団法人日本整形外科学会